戻る
梨の栽培については、農業を手伝う様になって5年目なので、まだ素人状態で、経験と勘で
栽培する現状の農業文化も相まって、徐々に学んでいる状況です。
よって、現在は汎用作物で栽培情報(本やWeb公開など)が多く、比較的栽培が容易である、
野菜栽培を農作業として主に行っています。
栽培状況や販売状況などをお客様(消費者)向けにお伝えする為のページです。
基本的に当該年度の生産状況や販売状況を随時公開致します。
【2014年度夏野菜状況】 2014/7/7
2014/7/9
2014年度の野菜[キューリ,ナス,インゲン]は、4月以降の天候が悪く、木の成長が遅れ、
収穫が昨年より2週間程度遅れていましたが、6月10日より販売を始めています。
ただ、6/13昼に雹が降り、葉や木に大きな被害を受け、販売量は昨年の半分以下の状況
が続いていました。
7月に入り何とか回復してきており、7月中旬頃から本格的な収穫量に回復の見込みです。
ただ、今年は雨が多く日光不足で、梅雨が早く明けないと回復は遅れてしまう状況です。
上記の状態で、事前予約か、当日朝に電話取置予約でないと確実に購入困難となっています。
従いまして、朝早くに購入に来て頂いても売り切れの事も多く、誠に申し訳け御座いません。
更に、台風8号が7/11頃に関東に接近する予想から被害を受け再度収穫が減る可能性が
出てきています。
上記の状況から、販売野菜の説明資料や料理レシピの売店横掲載は控えていました。
収穫量が例年並みに回復し、売店で本格販売できる様になりましたら掲載を致します。
|
|
|
|
2014年度の収穫野菜状況(2014/6/27-28) |
梅は、2014年度、殆ど収穫できませんでした。基本的に販売しませんでした。
青梅等でも木の病気が流行っており、気候の温暖化などを含め、色々な影響で、収穫量が
少なくなっていると推測しています。 来年も収穫について期待薄な感じです。
【2014年度春野菜状況】
2014年度の最初の野菜販売は「のらぼう」になります。 2014/3/7
今年は、暖かくなるのが遅く、雪も多く降った為、「のらぼう」の成長は遅れ気味です。
3/7時点で自宅で食べる程度が収穫可能になりました。
「のらばう」の栽培状況は以下の【トピックス】を参照下さい。栽培量は昨年より多いです。
2014年度の「のらぼう」の販売は3/14(金)より開始しました。 2014/3/21
「のらぼう」は、茎が一番美味しく、茎が太いのは収穫初期のみで、段々細くなってしまいます。
収穫初期以降は葉を中心に食べて頂く事になります。
葉も美味しいですが、是非とも、太い時期の茎を食べてみて頂きたいと思っております。
販売は、昨年と同様で一束100円、一束の重さも昨年同様にしています。 以下の写真参照。
販売開始から3/19迄は天候が良く暖かくなり成長が進みましたが、3/20の雨以降天候が悪く
気温も低くなり再び成長が鈍っています。3/24頃から暖かくなる予報で収穫量も回復の見込。
2014年度ののらぼうの売店販売は基本的に4月11日で終了しました。
ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
※今年の10月〜11月に苗植し、来年の3月〜4月に販売となります。
|
|
2014年度の「のらぼう」茎部分(2014/3/18) | 2014年度の「のらぼう」全体(2014/3/18) |
・ 2014年の野菜販売予定 ※別ファイル(PDF)での参照となります。 2014/3/21
・ 販売予定野菜
・ 2013年の野菜栽培状況
・ 個人的目標
【トピックス】 2014/7/7
2014/7/9
2014年度の夏野菜栽培状況は以下です。
雹の被害も回復しつつあり、葉や木は本格的に実がなる状態になってきました。
ミニトマトも7月に入り少量ずつですが収穫でき始めました。
雹の影響は当初思ったより大きく回復に約1ヶ月近く要した状況です。
ジャガイモは、6月下旬にキタアカリとメークイーンを収穫し、レッドアンデスも一部収穫しました。
ジャガイモも販売を開始していますが、メークイーンは収穫量が少なく販売を検討中。
⇒ メークイーンは追加収穫できた為、店頭販売を7/9から開始しました。
レッドアンデスの追加収穫時にメークイーンの収穫漏れがある事が判明し収穫しました。
|
|
2014年のナス栽培状況(2014/6/30時点) | 2014年のキューリとインゲンの栽培状況(2014/6/30時点) |
|
|
2014年のキタアカリ収穫状況(2014/6/20) | 2014年のレッドアンデス収穫状況(2014/7/2) |
2014年度春野菜の「のらぼう」の栽培状況は以下です。 掲載開始:2014/3/7 更新:2014/3/21
種蒔し苗になった物を昨年の11月に定植し収穫を始められる時期に来ています。
|
|
大雪が降った後の「のらぼう」状況(2014/2/9) | 雪が少し解けた「のらぼう」状況(2014/2/11) |
|
|
販売前の「のらぼう」東側状況(2014/3/7) | 販売前の「のらぼう」西側状況(2014/3/7) |
|
|
最近の「のらぼう」東側状況(2014/3/18) | 最近の「のらぼう」西側状況(2014/3/18) |
【販売予定野菜】
基本的に以下です。
・主栽培野菜
なす、キューリ、インゲン、ジャガイモ(キタアカリ,メークイン,レッドアンデス)。
のらぼう。
梅。 ← 2014年度は不作で殆ど収穫できませんでした。
・少量又はテスト栽培野菜
ゴーヤ、ミニトマト、ピーマン、ズッキーニ。
販売時期予定(2013年)については別ファイル(PDF)で参照下さい。
販売時期予定(2014年)については別ファイル(PDF)で参照下さい。
【2013年の野菜栽培状況】
< 3月〜6月上旬状況 >
今年は、キューリとインゲンの苗をハウスで3月より栽培し、購入苗と同時期の4月末に定植。
キューリ苗は4月の低温天候との関係から育ちが悪かったです。
また、定植後も、低温傾向と降雨量少で育ちが悪く、インゲンは5月の直播の成長が早く追い
つきそうな状況が発生しています。 梅雨前の水やりは病気予防の為控えていたが、今年の
降雨量少状況から水やりを多目にすべきであったが実施せず成長が遅れ失敗しました。
害虫は昨年の大発生に比べれば少ないが、ウリハムシ等の被害が5月下旬からあり。
自家苗インゲンと購入苗キューリの収穫は6/2頃からでき始める。例年より少し早い。
ナスは、同時期から早もぎの小さ目で少し収穫しているが、まだ木を成長させるのが最優先
の状況で、本格的な実はまだ成っていない。成長が少し遅れ気味です。
台風3号の影響で6/12から本格的な雨になり土壌カラカラは解消され、今後の成長に期待。
ただ、本格的な梅雨の降雨は6月下旬との予報から病気の発生に注意して栽培します。
※ナスの2本が、5月下旬頃から葉が少し枯れる怪しい状況が発生。
この2本のみ農薬を土壌散布して細菌病対策を試みる。
< 6月中旬状況 >
台風の影響で結構雨が降り、ナスとキューリが本格的に収穫でき始める気配有り。
インゲンは、最初の自家製ポット栽培苗のものが収穫最盛期を迎えている。
梅の販売は終了。昨年は殆ど収穫なしだったが、今年はそれよりは良かったが多くはない。
虫の被害については、ナスの葉や実に対して多く見受けられる。
インゲンに多少アブラムシが来た。
※ナスの2本の葉が少し枯れる状態は少し良くなったが依然状態がおかしい。様子見。
< 6月下旬状況 > 2013/6/24
台風3号の梅雨前線への影響で雨が中旬から降出し、から梅雨が解消され作物にとっては
恵の雨でした。しかし、それ以降、雨の日が続き、雨が降らなく時間帯も曇天で日照時間が
少なく 日差しも弱く、野菜の成長が鈍る状態でした。
また、湿度が非常に高く、細菌系の病気の発生も心配の状況。
ズッキーニは一本の茎が腐ってしまいました。ナスも葉が枯れる症状の木が少し発生。
インゲンはこの天候でも大きな影響を受けませんでしたが、10日近く雨が続き、最初に定植
した列(2条植3作)の収穫最盛期が終わった(中頃から下の収穫終了)事もあり、さすがに、
成長が鈍り、品質も低下(曲りが多め,短小化傾向)してきました。
ただ、6/22(土)より日差しが強めになり、6/24(月)収穫のナスは、私が販売したい大きさへ
今年初めて成長する様になりました。収穫量はまだ少ない状況。収穫できても10袋程度。
一時の3袋〜5袋程度で殆ど収穫できなく、私が食べて頂きたい品質へ遠い状態から抜け
出せそうな模様。
キューリは依然少量しかとれなく、更に収穫量と品質低下もしてきたと言えます。
※1日3袋〜5袋。曲りやずんぐり等も多い状態。天候回復待ち。
害虫については、昨年度が非常に多かったのに対し少なめですが、ナスの実に対する
被害が多目です。 あまり農薬を使いたくないので、我慢して様子を見ている状況。
6/24(月)にジャガイモの一部を収穫しました。キタアカリの約半分を収穫。
今年は大きなものが多かったです。量的にはまあまあです。
昨年は、害虫に葉を早々に食われ小さなものが多く、量的にも少しでした。
昨年を考えると良かったですが、販売を考えると、小さなものの方が好まれるので、
微妙な所です。かなり大きなものもあり、全体的に大き目です。
< 7月上旬状況 > 2013/7/8
7/6(土)に関東甲信越が梅雨明け。平年より15日早く、昨年より19日も早い。
梅雨明け以降、猛暑となり、大量の水やりが必要な状況。
日中、野菜はしおれる状況。特に、キューリやゴーヤの葉のしおれは大きい。
7/7(日)から日中、40度近くになっており非常な猛暑の状態。
インゲンは、曲りや短小が増えてきた。7月上旬から収穫計画で種蒔した作が今後収穫
できる見込みであったが、この暑さで収穫に心配が出てきた。水やりを増やして対処。
猛暑で雨もなく早めにダニ対策を検討中。この夏はかなりの暑さになりそうである。
【個人的目標】
目標としては、朝もぎの新鮮な野菜が美味しい事を近隣の方に認識して頂き、喜んでもらう
事です。 自宅消費野菜栽培を拡大した程度の面積の畑での野菜栽培なので、販売しても
売上はたいしたものでなく、肥料や資材の費用や畑の税金を考えると利益はないので、
栽培の勉強と趣味の部類になると考えています。
販売時に"美味しかった"と言って頂けるのが最大の喜びと遣り甲斐となります。
この言葉が頂ける様に、頑張って栽培したいと思っています。
ページトップへ
【2014年度風景】 | |
|
|
のらぼう販売時の売店拡大風景(2014年3月中旬) | のらぼう販売時の売店全体風景(2014年3月中旬) |
【2013年度風景】 | |
|
|
梅販売時の売店拡大風景(2013年6月上旬迄) | 梅販売時の売店全体風景(2013年6月上旬迄) |
|
|
インゲンが主販売時の売店拡大風景 (2013年6月中旬) |
インゲンが主販売時の売店全体風景 (2013年6月中旬) |
ページトップへ
【販売方式】
自宅裏の三沢川沿い道路に接した場所に売店を設置して販売。
基本的に一袋100円での販売。但し、梅は除く。
基本的に半無人販売を考えていますが、代金を払わずに大量に持っていく人がいる為、
基本的に対面販売が殆どになっています。
※上記の問題で稲城でも野菜販売を止める農家が多いです。
【販売時間】
野菜が収穫できた日は販売します。
※販売時は旗を立てます。旗が立っている時は何かを販売している目印です。
定休日は考えていなく、対面販売が様なので販売対応の都合がつかない日のみお休みします。
販売は、9:45頃に開始を目標に収穫分別作業及び袋詰作業を行っています。
※インゲンの収穫分別は非常に時間を要するので、インゲンの状況が販売開始時間に
大きく影響を及ぼします。
※朝から収穫分別作業及び袋詰作業を行っていますので、9:45以前でも、声をかけて頂
ければ販売致します。
【販売量】
基本的に自宅裏の畑で栽培した野菜の朝もぎ品を販売なので毎日少量です。
多くても各種20袋程度です。本格的に販売できる状態で毎日各種10〜20袋といった所。
確実に購入頂くには、前日以前に予約頂く様にお願いしています。
ページトップへ
< 販売形式 >
基本的に一袋100円での販売。 梅は除く。
ページトップへ
|
販売用の袋詰インゲン。 茹時間,料理種別,好みを考慮し、大き目、普通、小さ目、に分類して販売しています。 柔らかく基本的に筋のない品種のインゲンです。 ページトップへ |
|
販売用の袋詰ナス。 ページトップへ |
|
販売用袋詰キューリ。 ページトップへ |
|
収穫したインゲン。 ページトップへ |
|
収穫したキューリとナス。 ページトップへ |
|
収穫した梅。 この梅は中小玉。 今年は大玉の物も収穫できた。 埋めは片手間に栽培しているので、農薬散布も全くしていないが、虫の被害は昨年より少ない。 ただ、農薬未散布なので、虫なめや虫刺しはかなり出ている。 来年度は、12月頃にマシン油と4月頃に殺虫剤の散布を行い、虫被害の比較をしてみたいと考えている。 ページトップへ |
< 栽培畑風景 >
【栽培場所】
基本的に自宅後の畑。自宅消費野菜栽培用の畑で砂地なので条件として良いと言えないが、
自宅裏なので、自家水が使え、水をふんだんに与える栽培方法ができる環境。
ジャガイモは、主に京王線稲城駅近くの畑で栽培。
梅は天神橋を神奈川県側へ越えた松葉地区の畑で栽培。
<< 2013年度状況 >>
・ 6月上旬の栽培状況 ⇒ 実がなり始め状態。木の成長が優先。販売量は少ない。
・ 6月中旬の栽培状況 ⇒ インゲンのポット育成自家製苗分が本格収穫期間に入る。
毎日、20袋〜40袋の販売量収穫ができている。
ナスとキューリの収穫はまだ少量。3袋〜10袋程度。
ナスは6/17頃より本格的な実に成りだしてきた。
キューリは収穫量が増えなく調子が良くない。天候状況と推測。
ナスとインゲンに虫食いの被害あり。
全体的に虫の数は少ないようだが、ナスの被害は多い様に感じる。
・ 6月下旬の栽培状況 ⇒ インゲンは前半用定植の木の収穫最盛期でした。
ナスとキューリの収穫は増えてきましたが、雨や曇りの日が多く、
実の成長が芳しくない状態。
また、雨が多く日があまり出ない事から、キューリは木腐れが出始
めてしまい、好ましくない状態。
自宅裏畑のズッキーニは、うどんこ病と腐れで、実が大きくならず
収穫不可能の状態。 雨降りが多く日差しが弱かった為と推測。
ジャガイモは、昨年の様な害虫により葉が全て食われる事がなく、
大きな実が付、数もそれなりに付いていた。
雨降りが多く日差しが弱かった為、ナスは半身萎縮病や青枯病の
心配があり、水やりをセーブしたが、おかしな木が数本出た。
農薬で対処したが、回避できたかは.....。
・ 7月上旬の栽培状況 ⇒ インゲンは前半用の収穫が終了し、後半用の作が最盛期になるまで
収穫量が減少。 本来は、収穫量の落ち込みがない様な間隔で種蒔
をしたが、5月と6月の天候が悪く、成長が遅れ、収穫少となる期間が
出てしまった。
最盛期はキューリで、梅雨明け近くの7/3から沢山収穫できる様にな
り、販売しきれない量に達している。
ナスは、量的に取れ始めたが状態は依然今一。梅雨明け後に期待。
ただ、雨が少なく猛暑で、ダニ対策を早期にしないと収穫量や状態の
改善が難しい状況。 一部の木で半身萎縮病や青枯れ病の症状が
発生。当該木は当面の収穫を諦めて農薬で対処中。
ゴーヤはやっと実がなり始めた状況。まだ木の成長中。
自宅裏畑のズッキーニは殆どダメな状態。
トマトは、剪定の時期を逸し伸び放題であまり収穫できない状態。
ジャガイモは、キタアカリとメークインの収穫を終了、レッドアンデス
の収穫は木がまだ枯れず今少し先になる見込み[7/8]。
ページトップへ
|
畑の東側栽培状況。 ページトップへ |
|
ピーマンとトマトの作。 ページトップへ |
|
インゲンとキューリの作。 その1。 ページトップへ |
|
インゲンとキューリの作。 その2。 ページトップへ |
|
東側畑のナスの作。 ページトップへ |
|
西側畑のナスの作。 ページトップへ |
|
北側のゴーヤ棚。 ページトップへ |
|
南北側のゴーヤ棚。 ページトップへ |
|
ズッキーニ。 ページトップへ |
ページトップへ
【以下は2013年6月中旬の状況】
|
ピーマンとトマトの作。 トマトは剪定が出来ていなく枝が多くなり過ぎた状態。 ピーマンは左端に少し写っているが、まだ木の成長時期で、実は早めに取っている状況。 ページトップへ |
|
インゲンとキューリの作。 ページトップへ |
|
インゲンとキューリとナスの作。 インゲンに少しアブラムシが来た。ナスと同様に虫よけのシルバーテープを張った。 ページトップへ |
|
東側畑のナスの作。 枝折れが発生した。 枝を支える支柱と、虫よけ兼ねたシルバーテープを追加設置した。最終的な支柱状態である。 ページトップへ |
|
西側畑のナスの作。 木がある程度成長したので、枝を支える支柱と、虫よけ兼ねたシルバーテープを張った。 実が虫に食われたりなめられたりする数が増えだした。{6/18] ページトップへ |
|
北側のゴーヤ棚。 まだ木の成長待ち。 ページトップへ |
|
南北側のゴーヤ棚。 まだ木の成長待ち。 ページトップへ |
|
収穫インゲン。 ホット自家栽培苗のインゲンが大量収穫時期になった。 [6/18] ページトップへ |
|
収穫ナス。 台風3号の影響で雨がかなり降り、土壌に水分が多くなった事から、本格的ななり方になって来ました。 数量的にはまだ出始め。 [6/18] ページトップへ |
|
収穫キューリ。 収穫量は増えてきたが伸び悩み。本格的な収穫量にはまだなっていない。[6/18] ページトップへ |
ページトップへ
【以下は2013年6月下旬の状況】
|
「きたあかり」一部収穫。 降雨量が少なく、土壌乾燥が続き、成長が悪く、収穫が悪いとの地方状況に関するニュースを聞いていたので心配していた。しかし、全体的に大型で付は割と良かったと言えます。 昨年は早期に害虫に葉を殆ど食われ小型で収穫量も少なかったのと比べるとかなり良い。 但し、販売するのには大型のものが多く良いとは言えない反面もあり。 「キタアカリ」は収穫時期が早く、当園栽培のジャガイモでは最初に収穫となる。 [6/24] ページトップへ |
|
「メークイン」の状況。 既に多くが枯れているが、収穫には少し早い感じ。 ただ、今後、梅雨で雨が降る事が多くなる予報なので、天候に合わせて収穫予定。 「メークイン」の収穫時期は中早である。 [6/24] ページトップへ |
|
「レッドアンデス」の状況。 まだ木が元気で収穫まだ先になる状態。 ただ、害虫により葉が食われている個所が一部あり。 状況の注視が必要。 「レッドアンデス」の収穫時期は中晩である。 また、秋にも栽培(二期作)が可能であり、当園では3月上旬と9月の下旬に植えています。 [6/24] ページトップへ |
|
収穫なす。 雨続きで日が弱い天候が少し解消され、なすは少し良い状態になって来た。 なすは、強い日光が必要。 基本的には梅雨明け待ち。 [6/24] ページトップへ |
|
収穫キューリ。 雨続きでキューリの状態が一番悪い。あまり収穫できなくなってしまった。 土壌の湿り気が解消されず、木や葉に腐れが発生している。立栽培キューリなのでまだ腐れは少なくてすんでいるが、地這キューリは厳しい気候条件と言える。 [6/24] ページトップへ |
|
インゲンとキューリの作。 [6/24] ページトップへ |
|
サトイモとナスの作。 [6/24] ページトップへ |
|
東側野菜畑の北側。 [6/24] ページトップへ |
|
西側ナスの作。 [6/24] ページトップへ |
|
ゴーヤの状態。 [6/24] ページトップへ |
|
メークイーンの収穫。 今年は葉を害虫に食われなかったのでそれなりに収穫できました。 ゜[6/28] ページトップへ |
|
「レッドアンデス」の状況。 依然、木が元気で収穫はまだ先になる状態。 収穫は7/10日頃か? ただ、木が枯れる気配がなく、試掘を繰り返して収穫時期を決める予定。 ゜[6/30] ページトップへ |
|
一本ねぎの定植実施 販売予定はなく、自家用ですが、一本ねぎの定植を実施しました。 今年は少し多目です。 収穫済みのジャガイモを栽培していた場所に定植。 ゜[6/30] ページトップへ |
ページトップへ
【以下は2013年7月上旬の状況】
|
インゲン状況 インゲンは前半作の収穫が終了し、後半作との収穫狭間が出来てしまい収穫量が減っている状態。 1日10袋前後に減少。 最盛期は1日に40袋程度でしたのでかなりの落ち込み。 購入希望者が多く、早期に完売となってしまう状態。 収穫時期がずれる様に種蒔をしましたが、天候の関係で、予想以上に成長が遅れています。6月下旬に雨や曇の日が多く、日差しが弱かった為と考えています。 販売量の回復は来週後半になるかも。 [7/5] ページトップへ |
|
ナス状況 状況は良くなって来ましたが、ナスにとってはまだ日差しが不足しています。 私か目指している大きさになかなかならない状態。 一袋3個入の大きさになった時に収穫し食べて頂きたいと考えています。 現状は、一袋4個の状態が多くなっています。 2〜3日前から理想的な大きさに育つものが出てきましたが今一つの状況です。 [7/5] ページトップへ |
|
キューリ状況 収穫の最盛期です。 数日前より1日に20袋程度の収穫ができる様になりました。 ただ、自家ポット苗育成の木に枯れが出始めています。毎年の事ですが、4月下旬に定植の木が一番元気で大きくなり収穫時期も長く、その後に定植した木は結構枯れが出て収穫期が短いです。 現状の収穫主流は5月に定植した木ですが、実としては4月下旬に定植した木の方が大きく良い実がなります。 大きいとすがいっているのではと聞かれますが大丈夫です。スーパーで販売しているものは相当早もぎで、細く貧弱で味も薄いとの認識です。 [7/5] ページトップへ |
|
「レッドアンデス」の収穫。 レッドアンデスの約1/3を収穫しました。 他の品種も同じですが、今年は大きなものが収穫できています。販売するには大きいと嫌われるので悩ましい所ですが、昨年の様に害虫に葉を食われ育たなかったよりはジャガイモとしては良いと言えます。 購入される方は、少し大きいとすが入っている心配をされますが、現状、かなり大きくてもすは入っていません。栽培地区の環境により変わってくると考えられます。 [7/10] |
工事中。
ページトップへ
< 天候情報 > ※気象庁情報。府中観測の情報を元にしたもの。
・ 平成25年(2013年)の3月天気
⇒ 平均気温は、5日迄ほぼ10度以下、その後10日迄は10度〜16度、その後15日迄はほぼ10度以下、
その後24日迄11度〜19度、その後は8度程度の低温の日が多く15度程度が数日であった。
即ち、高温と低温の期間が交互に繰り返し発生し、安定しない気候であったと言える。
降雨があったのは10日。 降雨量は少ない。
※3/25〜4/2は殆どの日が10度以下で、梨の交配には気温が低い状態であった。
・ 平成25年(2013年)の4月天気
⇒ 平均気温が20度を超える日はなく15度前後が多く低温であった。
雨も7日のみで降った量も少な目だが、4/2,4/3,4/6はかなりの雨量有。 ※苗の成長が悪かった。
・ 平成25年(2013年)の5月天気
⇒ 平均気温は20日以降20度を超えたがそれまでは4月に続いて低かった。特に10日迄は平均15度程度。
雨は8日だが日に降った量は非常に少ない。 ※定植後の野菜の木の成長が悪い。
・ 平成25年(2013年)の梅雨入り 関東地方
⇒ 5月29日頃梅雨入り。昨年及び平年より10日程度早かった。
・ 平成25年(2013年)の6月天気
⇒ 梅雨入りしたが、空梅雨で10日迄の期間降雨量ゼロ。土壌は完全にカラカラ状態。野菜は散水が必須。
台風3号の影響で11日から恵の雨が降った。土壌にかなり浸みる程の雨量が6/13と6/16に降った。
20日近くになってやっと梅雨らしい天候になったと言える。本当に梅雨入りしていたのか疑問を持つほど。
ページトップへ
【2013年の気象情報】
3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 1/9
近年との比較グラフの天候データは別ページに掲載。
|
ページトップへ |
|
4月になっても気温が上がらず。この気温低で、梨の成長が鈍ったとの農業試験場の見解あり。 実の細胞分裂時期に低温で分裂少で細胞数が少なくなった模様。小玉傾向の可能性あり。 今後の気温,日照,降雨量が良ければ回復できる可能性があり。今後の天候条件次第で梨はできが決まる。 ページトップへ |
|
ページトップへ |
![]() |
5月29日頃梅雨入りしたのに関わらす、6月上旬は全く降雨なし。土壌がカラカラとなり野菜などの作物に大きな影響が出る。 反対に、6月11日以降はほぼ連日降雨あり。湿度が高く、日照時間も少なく、土壌が湿った状態となりキューリの木などに腐りなどの影響あり。 ページトップへ |
![]() |
ページトップへ |
![]() |
ページトップへ |
![]() |
ページトップへ |
工事中。
ページトップへ